- 1 名前:影のたけし軍団ρ ★>:2018/03/17(土) 12:41:44.41 ID:CAP_USER9.net
安倍首相が検討している放送事業の見直し方針が16日、明らかになった。
インターネットなどの通信業務とテレビ・ラジオ局などの放送業務の垣根をなくし、
インターネット事業者が番組制作に参入しやすくする狙いがある。
規制緩和で双方の垣根がなくなることで、放送の質・信頼性や放送局の社会的役割の低下につながるおそれがあり、今後、議論を呼びそうだ。
政府の規制改革推進会議(議長・大田弘子政策研究大学院大教授)がまとめる答申に反映される可能性がある。
検討中の主な内容は〈1〉放送の政治的公平性などを求める規制の撤廃〈2〉番組などのソフト事業と、
放送設備などのハード事業の分離の徹底〈3〉NHKによる放送とインターネットの「同時配信」の本格化――が柱。
方針では、「目指すべきゴール」として、「多様なコンテンツ(情報内容)制作事業者が競いながら、
良質で魅力的な番組を消費者に提供できる環境の創造」を掲げた。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180316-OYT1T50162.html
安倍首相が目指す放送事業の見直しは、放送法4条などの規制の撤廃が目玉となる。
背景には、首相に対する批判的な報道への不満があるようだ。
今回の規制緩和は、AbemaTVに代表されるような「放送法の規制がかからないネットテレビ」(首相)などの放送事業への参入を狙ったものだ。
首相は衆院選直前の昨年10月、AbemaTVで1時間にわたり自説を述べた経緯もある。
政治的中立性の縛りを外せば、特定の党派色をむき出しにした番組が放送されかねない。
ネット事業者などに放送事業の門戸を開放すれば、地上波キー局をはじめとする放送事業者の地盤沈下につながる。
首相の動きに、放送業界は「民放解体を狙うだけでなく、首相を応援してくれる番組を期待しているのでは。政権のおごりだ」と警戒を強めている。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180317-OYT1T50010.html
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1521258104
- 6 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 12:42:59.43 ID:C9501q060.net
信頼性なんて放送しない自由を行使する時点でないから
- 11 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 12:44:07.36 ID:0XfHSqKM0.net
低下とか今が高いつもりなのか
- 14 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 12:44:33.36 ID:DEFWLaSl0.net
胡坐をかいてる業界だわな本当の競争社会に突入させろ
- 16 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 12:44:55.55 ID:0rotGii20.net
藤田が麻雀やめたと思ったらこういう事か
- 20 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 12:45:42.25 ID:9m7eCzDF0.net
アベマリアがテレビになったら面白さ半減するやん
- 23 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 12:46:44.95 ID:z3+SHXTN0.net
余計なの入れると廃れるんだよなあ
- 32 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 12:49:35.44 ID:54rYecc70.net
Abemaみたいに赤字上等でやれるのか?
- 35 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 12:50:18.17 ID:dHl2PFUC0.net
Abemaはチャンネル減らしたり増やしたりしてるけど基準がなんなのかわからん
- 37 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 12:51:09.70 ID:QiUMylcV0.net
与党の反対意見さえいってれば政治的に正しい放送局。
という価値観が歪みすぎだわ。
- 38 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 12:51:34.34 ID:9Hj5Z/gM0.net
年末と大晦日の朝昇竜vs琴美月は本当面白かった
やっぱ民法にないしがらみがないから、企画力が面白いんだよな
マジでアベマには期待してる
- 39 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 12:52:02.18 ID:IeizNi9B0.net
ネットから「テレビ」に移ったらやりにくくなるだけじゃね?
- 41 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 12:52:31.24 ID:wKy3Aj0/0.net
今日起きて何となく通信量を確認したら起動した覚えのないabemaだった
ナゾすぎる
- 43 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 12:53:15.82 ID:aUIY37t20.net
セットでNHKの民営化かスクランブル化してくれ
- 50 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 12:58:30.41 ID:NHmRd3KC0.net
netflixみたいにリモコンにボタンつければいいよ
- 53 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 12:59:20.95 ID:4hP589Ac0.net
テレビ朝日が出資してるから結局共食いw
- 54 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 12:59:43.83 ID:oZt8/rce0.net
韓国大好き地上波は潰れてほしい
- 57 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:00:12.08 ID:bfZRct0/0.net
テレ朝枠1個増えるだけだな
アベマ実質テレ朝別動隊だし
- 63 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:02:04.36 ID:5ESeyqGn0.net
民放が5チェンネルしかないのはおかしいわな
- 65 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:02:55.93 ID:AqNm8l6q0.net
これがあるから読売含めて、いま必死に倒閣運動をしているんだよね
- 72 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:05:04.16 ID:lOtuWyhs0.net
これでテレビ視聴環境が無くてもネット環境があればNHK受信契約が必要になる訳だな
- 74 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:05:25.42 ID:NZYSpGLx0.net
私は都内在住でテレビ見ないから知らんが。
地方に行くと年寄りはテレビしか娯楽が無いから、めちゃくちゃテレビ見てる人が多い。
今の60代以上が死んだら、死ぬ年になれば
テレビは誰も見なくなる。
- 79 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:07:46.06 ID:NuFvHWhm0.net
アベマやニコ動がリモコンのボタンに入ったら面白いよな
- 81 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:08:05.05 ID:tXoXfewR0.net
まあこれは既存のメディアは潰したいわなw
- 83 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:09:20.06 ID:uKcLY62R0.net
地デジ化でチャンネル数が増えるとか言ってたけど、マルチ編成できるようになっただけで放送局の数が増えるわけではなかったという騙し。
- 86 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:09:45.20 ID:jVSAc3KC0.net
アベマはフルハウスがおもろい
- 89 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:10:27.99 ID:zETnMoxT0.net
ジャパネットたかたは専用スタジオを持っているし
参入も
- 90 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:10:29.33 ID:NuFvHWhm0.net
そもそも電波でテレビ見るよりネットで動画見てるほうが多いしね
本当はすべてネットで放送できるのに阻止してるのが民放各社
- 101 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:12:55.58 ID:WoUNtyUr0.net
放送業界を改革しようとすると大反撃にあう それを乗り越えて改革すればたいしたもんだが
- 103 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:15:13.67 ID:0/WMlYdZ0.net
Abemaはチャンネル貸し商売やったらいいのに
- 111 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:19:19.73 ID:fW/wFWc40.net
平均年収1700万という高給が成立してたのは新規参入を排除するシステムが
あったこと。そういうのをすっぱり解体してほしい。
- 116 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:20:57.40 ID:wE7otVSz0.net
ネットからも受信料への布石?
- 118 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:21:43.49 ID:TKm53qwF0.net
すでに地上波は既得権益と偏向報道しまくり
これだって自由性を上げるだけなのに、既に既存メディアが偏向して報じているからわかりやすい
- 123 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:23:28.71 ID:6HrbKqfx0.net
アベマがCMだらけになるのは嫌だよ
- 126 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:25:10.13 ID:FSFOW2mW0.net
政治的中立性の縛りなど感じたことがないんだが・・・w
- 128 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:26:26.47 ID:Lvovkx1u0.net
さすが、香取慎吾が安倍ちゃんに取り入った成果が見事にあらわれたな。
- 129 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:26:29.32 ID:Z9KbmwSc0.net
AbemaTVってテレビ朝日だろ?
地上波は初期投資が膨大だし規制も多すぎるから
ネット事業者も参入する気はないぞww
- 131 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:27:10.32 ID:XfQGiDNy0.net
アベマは未だに巨額赤字らしいから
ここで救いの船だな
- 134 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:28:13.27 ID:5a+vJqNh0.net
電波自由化、現行の偏向寡占に新規参入は当たり前。
- 135 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:28:23.98 ID:aQLiWD2i0.net
abemaなんて第二テレ朝だろ
- 137 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:29:35.53 ID:dSxmJB2s0.net
NHKは解体民営化した方が良いわ。
- 138 名前:(。・_・。)ノ:2018/03/17(土) 13:29:51.38 ID:gilyLRCn0.net
安倍ちゃんのこれと憲法改正を潰すために、マスコミ様と野党議員とパヨクたちがタッグを組んでる
既得権益側との戦いなんだよね
(´・ω・`)
- 139 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:29:54.04 ID:d35uWTM00.net
今更ネットがテレビに回帰する必要あるのかw
- 141 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:30:51.66 ID:sfD0/sQE0.net
安倍ちゃん「森友危機を乗り切って忖度テレビ一色にしてやる」
- 143 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:31:46.61 ID:dMWyGYv+0.net
国民に取っては利益しかないな
はよやれ
- 155 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:34:28.31 ID:WCPCnJzU0.net
今のアベマみたいな規制ゆるゆるも
一本化して法制化したらどうなるかね?w
- 156 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:35:23.74 ID:3+1fhjRe0.net
さんざん規制緩和だの自由競争だのを訴えてたマスコミはこれも当然歓迎するだろうねえ
- 159 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:36:16.81 ID:KA6157Wd0.net
もう3年早かったらニコニコが天下取ってたろうに
- 161 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:37:06.41 ID:iZkyrZSK0.net
地上波廃止してBSだけにしたら?
- 162 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:37:11.43 ID:Xyog4A5u0.net
アベマまネット企業でいて欲しい
むしろ天下り放題のニコニコ動画がテレビに来て欲しい
- 163 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:37:28.64 ID:dHl2PFUC0.net
チャンネル数多いabemaがTV参入したら放送減らされますやん
- 166 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:39:43.48 ID:sflzgqrU0.net
ネット環境があればNHKの公共料金を徴収する布石だな
- 169 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:40:36.73 ID:qQ+SyRpd0.net
Abemaって見てると止まるんだよなあ
- 171 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:41:43.63 ID:Qx5dHMp30.net
日本は放送局少なすぎるからバンバン増やしたほうがええねん
- 173 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:44:25.39 ID:92DeojD20.net
政治的公平性は必要
右すぎる左すぎる番組はやだよ
- 174 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:44:33.03 ID:mfTgtg9Z0.net
普通にホ゛夕ルシアめっちゃ良いんだけど♪すごい歯が白くなってるwやっぱり自分で試さなきゃ本当の効果ってわからないよね~
- 177 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:47:35.22 ID:Z9KbmwSc0.net
ネット事業者も規制したいんだろ?
- 187 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:51:06.86 ID:Z/jrFFcp0.net
外資の参入でNHKをズタズタに解体してくれ
- 189 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:51:27.53 ID:BKg6jgVW0.net
飯島女史の描いた筋書き通りに進んでる
- 190 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 13:54:37.08 ID:h+8InczV0.net
地デジ化したときすぐにやらなきゃいけなかったのに
既得権益守りたくて地上波テレビ局が許さなかったからなぁ
今も政治的公平性や公共性が崩れるとか慎重にとか反対姿勢だが
「視聴者が見極めて下さい」って言えないところに
地上波テレビ局そのものの現状が出てるわな
安倍総理が退陣するのかどうかわからんけどこれは断固やるべき
- 195 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 14:02:11.55 ID:4u8rhUcV0.net
フジテレビはどうなっちゃうの?
- 198 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 14:06:58.69 ID:YcDjxdgg0.net
地上波のサブチャンネルどこも使わないんなら圧縮してチャンネル数増やしてほしい
- 206 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 14:16:44.42 ID:jyWM7d4cO.net
AMAZON、Google、DAZN、DMM、ニコニコ、DHCテレビ
この辺で争うのかw
- 208 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 14:16:55.45 ID:yrFDJ8GE0.net
電波使用料をちゃんと払わせよう
- 211 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 14:18:04.39 ID:hKKX8suqO.net
地上波テレビは厳格にしもっと減らして
ネットTVで好き勝手やればいい
- 213 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 14:21:23.84 ID:2fb6NG9O0.net
激安の電波使用料金で莫大な収入を得ているテレビ局
もっと厳しくていい
- 214 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 14:23:30.22 ID:El5NSHPr0.net
導入していいと思う
今のテレビってトレンド生みだせなくなってるし
全体の視聴率とることにやっきになってタレントも高齢化して
中高年向きの番組ばっかになってる
- 216 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 14:26:09.35 ID:gC2v56PL0.net
DAZNがテレビ分野に進出したら面白い。
- 222 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 14:31:15.32 ID:3qgU3m580.net
電波使用料が跳ね上がるし
自由競争も嫌だし
席の数が決まってる 上が詰まってるってよくいう若手中堅タレントはその不自然さに気付かない
- 227 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 14:36:09.43 ID:nf64CCog0.net
既存メディアは今までの枠組みが変わると困るからね
何十年と詐取してきた利権を手放すなんて出来ないし
- 229 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 14:38:30.56 ID:sWpL6xAb0.net
abemaはアイパッド買ってからよく見るようになった。
でも生活のリズムが狂う…
ただ、色んな業者が乱立すると面倒なんだよね…BSやCSみたいに
コレ見るにはココ、アレ見るのはアッチとか契約、使用条件が変わったりとか
ひとつにまとめて欲しいんだよね。
- 232 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 14:43:45.41 ID:BGAL5jzb0.net
最初につぶれるのは安倍友の日枝のとこのフジテレビだろ
- 237 名前:名無しさん@恐縮です:2018/03/17(土) 14:48:22.92 ID:wv6DnPWH0.net
既存メディアがネットも管理しようと画策を始めてるよね
- タグ :
- 放送